2021年11月22日 / 最終更新日 : 2021年11月27日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 基礎からわかる【高尿酸血症】気を付けたい生活習慣 高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が高い状態のことをいいます。 尿酸とは、プリン体という物質が肝臓で分解された老廃物です。
2021年10月3日 / 最終更新日 : 2021年10月22日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 栄養素シリーズ 第3回 糖質 エネルギー源や身体の構成成分、生理的活性物質として体内で利用されている1つが糖質です。「炭素の水和物」の意味から「炭水化物」とも呼ばれています。「糖質制限」などがダイエット等に有効と言われ、「糖質」と言う言葉になじみがでてきましたが、「日本人の食事摂取基準」では、炭水化物として表記されています。
2021年9月20日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 【食材シリーズ】牛乳②:ほかのミルクとの違いは?ジャージー牛乳ってなに? 著者・プロフィール医療・福祉栄養研究部所属 管理栄養士M・I 前回は牛乳の種類と成分についてお話ししました。今回は乳牛の種類や調理特性についてお話ししたいと思います。 乳牛の種類 牛乳のパッケージに「ジャージー牛乳」など […]
2021年8月12日 / 最終更新日 : 2021年9月19日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 【食材シリーズ】牛乳①実はこんなにたくさんの種類が! 牛乳は手軽にカルシウムを摂ることができる食品です。また、たんぱく質の補給にも役立ちます。 しかしながら、スーパーの牛乳コーナーにはさまざまな種類があり、どれにしようか迷ったことはないでしょうか?管理栄養士が解説します。
2021年7月25日 / 最終更新日 : 2021年8月2日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 ぜひ知ってもらいたい!アマランサスの魅力 アマランサスにはお米食やうどん食で不足しがちなタンパク質が含まれている。お米に少ない必須アミノ酸「リジン」も補ってくれます。ミネラルやビタミン類も豊富に含まれているので、
2021年6月26日 / 最終更新日 : 2021年6月26日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 基礎からわかる【脂質異常症】気を付けたい生活習慣 脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の脂質の濃度が高すぎるなど、中性脂肪やコレステロールの脂質代謝の異常を来している状態を言います。以前は「高脂血症」と呼ばれていました。しかし、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い場合も含む
2021年5月22日 / 最終更新日 : 2021年6月22日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 栄養素シリーズ 第2回 脂質 摂取する脂質は、長鎖脂肪酸のトリアシルグリセロール(中性脂肪)が大部分で、他はリン脂質やコレステロールエステルです。油脂が多く含まれる食事を摂ると満腹感が長く続くのは、脂質が十二指腸に到達すると、消化管ホルモンであるコレシストキニン(CCK)
2021年3月31日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 知っておこう 食品衛生の基礎知識 withコロナでおうち時間が増えて、自宅で喫食したり調理する時間が増えた方も多いでしょう。そんなときに気をつけたい食品衛生の基礎について、食材の扱いから調理、喫食までの各工程に沿って、管理栄養士がお伝えします。
2021年2月21日 / 最終更新日 : 2021年3月6日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 【食材シリーズ】味噌:大豆と麹のチカラ とても身近な調味料、味噌。しかし、米味噌、八丁味噌、赤味噌、白味噌、麦味噌・・・いろいろな味噌がありますよね。違いをご存知でしょうか?管理栄養士が味噌について徹底解説します。
2021年1月10日 / 最終更新日 : 2021年1月12日 eiyo2011 栄養お役立ち情報 栄養素シリーズ 第1回:たんぱく質 たんぱく質は、身体の主な構成成分であると同時に、生命を維持するためになくてはならない栄養素で、酵素や免疫物質として働きます。また、血液成分(酸素・栄養素の輸送)、遺伝子、神経伝達物質、エネルギーなどにも利用されています。人間の体は成人で約60%が水、約15~20%が脂肪、15~20%がたんぱく質、3~4%が骨のカルシウム等のミネラル、炭水化物などで、肌や爪、髪の毛の主成分もたんぱく質で、非常に重要な機能を持っています。ちなみに、たんぱく質(protein)の語源は、ギリシャ語で「第一のもの」つまり「最重要」という意味です。