災害対策 「私たち栄養士の使命」

HNSでは2011年の東日本大震災をきっかけに、今日まで食事面だけでなく幅広い災害対策情報を発信してきました。

災害と食

●2011~2014年 
HNSとしてできる復興支援とは ―避難者の方との交流、復興支援の活動―

東北から関西に避難されてきた方を対象に、大阪市社会福祉協議会と連携して「東北×関西交流クッキング」を企画。関西の食文化を紹介するということで、①復興への願いをこめて恵方巻きクッキング(2012年1/22)②たこ焼きパーティー(2012年9/8)を開催。
たこ焼き 恵方巻 

2012年から3年間行われた「震災復興応援イベント3.11 from KANSAI」(大阪市社会福祉協議会主催)にも出店し、栄養満点スープや手作りジャムを販売。復興の一助になればと売上の一部を寄付しました。
災害イベント 災害イベント

●2014~2016年 
東北から広く一般へ情報発信 災害をもっと身近に、もっとリアルに 

東日本大震災以降、南海トラフ地震に関する報道や市民講座などが増え、「防災」「減災」「自助」などの言葉も徐々に広がり始めました。
HNSでも、東北の方に限らず広く一般の方に防災意識を広めようと機運が高まり、「本気の避難訓練イベント」をスタート。
第1回の2014年には、東日本大震災で課題となった帰宅難民問題にフォーカス。
前半では大阪城から放出のHNS事務所まで防災バッグを持ってウォーキング。
後半は各自の防災バッグを紹介し合い、備えについて学び、カセットコンロやパッククッキングの手法を使って防災クッキングを実施。
以後2016年までウォーキング+クッキングのスタイルを継続。
防災バッグ 防災クッキング

一方、社会の防災意識の高まりとともに防災クッキングや講座の依頼もいただくように。

クレオ大阪西では2015年~2019年まで防災クッキングを実施(女性向け、親子向けなど。2020年はコロナウイルスの影響で中止)。
災害クッキング 災害イベント

2016年(2月、8月)、2017年には食育展に参加。
「My防災バッグを作ろう」(体験型)、「ローリングストックとは」(情報提供)の2本立てで備えや防災食についての知識や情報を発信。

防災食=非常食という固定概念をほどき、“常温保存できるものはすべて災害食”をモットーに、「食べなれているものこそ、いざというときに食べられる」「常温保存できるもの=災害食になる」ということを周知。
食育展 災害イベント

●2017~2020年 
“災害をリアルに感じ、自分のために、誰かのために動ける人に”

2016年4月には熊本地震が発生し、これまで以上にメディアや書籍などを通して防災についての情報が増えた。
しかし、情報だけが先行し、「なんとなく知っているけど何から備えたらいいかわからない」「大事だとは思うけど、どこか他人事」というような風潮を捉え、「シミュレーション」にフォーカス。
メンバーで実際に一日自宅避難体験を設定し、簡易トイレや、明かりやエアコンが効かない中での食事などをリアルに体験。
体験から学んだことを「本気の避難訓練イベント」や防災講座などで紹介。
食事面だけでなく、ランタンや懐中電灯など明かりの種類や充電器、簡易トイレの紹介など、備えについてより具体的に説明。
一般向けの防災クッキングでも、お鍋での炊飯、ペットボトルの水を使っての調理、洗米の水の使い道紹介など、災害を自分事として受け止め、一つでも実践に結び付くことを目指した。
栄養士支援講座では、病院や介護福祉施設など、自身が務める現場での災害対策、防災食の献立作成ワークなどを行った。
防災 災害

今後は、あふれる情報を整理し、本当に役立つ防災知識をもっと細やかに伝えられるようブラッシュアップしていきます。

災害対策情報

<一人一人の自助の力が底力!>

災害時の備え

昨今日本各地で自然災害が絶えず、以前にも増して「防災」「避難」「被災地」「ボランティア」などの言葉が身近になっているのではないでしょうか。
人間の力で天災をなくすことはできませんが、災害を最小限に食い止め、犠牲者を減らすことはできます。
助け合うためにも、被害を大きくしないためにも、ボランティアの力を有効に活用するためにも、「それぞれができる備え=自助の力」を高めておくことが地域の被害を小さくするのです。
そのためには、それぞれが置かれた環境での「シミュレーション」が大切だと考えています。
「避難所でパンやお弁当が支給されたが、息子がアレルギーで食べられなかった。」「上下水道が止まり、トイレに困った。」「1週間歯磨きできない」「乾パンと水を備えていたが、実際には食べる気がしなかった。」これらは過去の災害時に実際に寄せられた声です。
当たり前のことのようですが、多くの人がこのような事態に戸惑い、非日常的な不便の積み重ねが大きなストレスとなっていく。
まだ現実になっていない「もしも」をイメージして行動するのは難しいことですし、「自分は大丈夫だろう」という正常性バイアスも影響して、事態を想定できないからです。
この「非日常的な不便」をイメージし、シミュレーションしておくことで、何を備えたら良いかが明確になり、災害時の心のダメージを軽くし、目の前の事態に対応できていく。これが一人一人の防災力だと思います。

<防災バッグと自宅避難の備え ~3つのポイント~>

シミュレーションの第一歩として、まずは自宅での備えから。
災害時、ニュースなどで避難所の様子をよく目にするため、「災害=避難所」というイメージが強いからか、とりあえず防災バッグを用意するという
声をよく聞きます。
しかし、避難所に避難する可能性(家が壊れるほど危険な状態)の何倍も自宅避難(水光熱が止まった状態で自宅で過ごす)する確率は高いです。
自宅が無事なら誰しも我が家で過ごしたいと思うものでしょう。

では、何をどう備えるか?
水、電気、ガスが断たれた場合を想定し、とにかく生きる上で避けられない生理現象「排泄」「体温調整」「食事」、この3つのポイントを必ずおさえることです。 

災害時の準備

災害時の「排泄」

最も我慢できないのが「排泄」といっても過言ではありませんが、トイレの準備をしていない人が多いように感じます。
上水道が止まっても下水道が通っていればお風呂の水さえためておけば排泄物を流せますが、下水道が止まると簡易トイレが必要になります。
市販の簡易トイレは便利ですが、尿の回数を1日5~6回とすると1週間で40回前後になり、家族の人数が多いほど増えるため、コストもかさみます。
市販のトイレでなくても、ごみ袋(黒色)、凝固剤や新聞紙、ガムテープ、トイレットペーパーがあればしのぐことができます。
手を洗えない時や感染症予防のために使い捨て手袋や除菌ティッシュがあると安心です。
必要に応じて介護用おむつや生理用品のストックを。

災害時の「体温調整」

次に困難なのは、「体温調整」です。
エアコンが普及した現在社会において、電気が使えなくなった時の暑さ寒さのイメージは中々できないものですが、10℃以下、30℃以上になると、人間は肉体的にも精神的にもかなり弱くなります。
脱水、熱中症、低体温症などの命にかかわる状態にさえ陥ることもあります。
災害による精神的なストレスが重なるため、これらの苦痛を少しでも軽減することは非常に大切。
カイロや防寒具、電池式の小型扇風機や熱さまし用品などは必ず備えておきましょう。

災害時の「食事」

そして「食事」。
まずは「水」です。
2Lのボトルは持ち運びに不便。コップなしで使うことができる500mlのペットボトルがおすすめです。
いざ外に避難する時でも持ち出しやすく、子どもや高齢者でも持ちやすい大きさだからです。
乳児のミルクには軟水を。硬水は乳児の腎臓に負担をかけます。
また普段飲み慣れている飲料(お茶、コーヒー、紅茶、ジュースなど)も準備しておくと良いでしょう。

食材の備えの基本は、「ローリングストック」がおすすめ。
「常温保存できる食品は災害食になる」という考え方です。
高価で食べ慣れない非常食をあえて買う必要はありません。
災害時、食べ慣れない食事はストレスになるものです。
 いつものお米、じゃがいも、玉ねぎ、人参、バナナ、切干大根などの乾物・・・など常温で保存でき、日ごろ食べているものを切れることがないようにストックしておきます。
肉や魚などのタンパク源は常温保存できないため、缶詰やレトルト食品等を活用。
さらに、妊産婦、乳幼児、高齢者、疾患のある方など特別な食品が必要な場合は適宜用意します(ベビーフード、レトルトのおかゆ、特別用途食品等)。各家庭により必要なもの、必要数が異なるため、各種のマニュアルは参考程度にしてご家庭でよく考えてもらうことをおすすめしています。



熱源はカセットコンロとボンベを備えておきましょう。
ビニール袋は保存の他、和え物やパッククッキングなどの調理にも活用でき、ラップはお皿代わりにもなります。
また、クーラーボックスや保冷バッグと保冷剤があれば、早い段階で冷蔵庫・冷凍庫から食品を移しておくことができ、発生当初は冷蔵・冷凍の食材から先に消費し、徐々にローリングストック食材に移行していくと比較的効率よい、栄養面も考慮した食事づくりに近づき、食材の廃棄量も軽減できます。

常温保存食品

災害時の「明かり」

そして、3つのポイントに加えて忘れてはならないのが「明かり」です。
近畿地方の日の入りは夏は19時前後、冬は17時前後。
光がないということにも私たちは慣れていません。
明かりがないと様々な活動が制限されるため活動量が減り、食欲も減退、気力もなくなり生活習慣病を発症する、重症化する報告が多数あります。
これらを少しでも回避するため、明かりは、家族数や部屋数にもよりますが、複数あると安心。
おすすめはペンライトや懐中電灯に加えて、携帯用のLEDランタンや置き型の照明器具です。
100円均一ショップでも災害用の便利な照明器具を販売しています。
持ち出すことも想定し、ラジオや充電機能がついているタイプもあると便利です。

防災バッグ

防災バッグ

防災バッグについては、3つのポイントは自宅避難と同様ですが、より軽量でコンパクトなものであることが重要。
バッグの重量は大人で7~8kg、妊産婦で5kg程度が目安になりますが、個人差があるため、自分で持って歩ける重さにしておくことです。
必要なものを全部入れると重量を軽くオーバーします。
市販の防災バッグを購入するのも良いですが、意外と必要なものが入っていない商品もあるため、自分に必要なものを考え取捨選択しましょう。

自宅以外での災害の備え

最後に、自宅以外で災害に遭う場合の備えについて。
まずは、無事に自宅に戻るための方法を想定しておきましょう。
自分の日々の行動パターンから災害に遭う場面をいくつか想定し、最低限必要なものをいつものバッグに入れておく。
情報を得るためのスマホは欠かせません。
常日頃から充電をフルにしておくことや別に充電器を準備しておくのも良いでしょう。
あとは、水分や飴を持っておこう、とか、トイレに備えてポケットティッシュや除菌ティッシュは欠かさないとか。
カイロや熱さましシートを入れておくとか、女性なら一つは生理用品を入れておくことも大切です。
歩きやすい靴をはくことも重要ですね。
あらかじめ家族で連絡を取り合う方法を決めておくこと、家族が所属する施設や団体等(保育園、学校、介護施設、会社、習い事等)の連絡先や災害時の対応を把握しておくことも大切です。

今、日本は地震の活動期にあり、台風や豪雨・豪雪等による被害も絶えません。一人一人が少しでも「もしも」をイメージして防災力を身に着けていけたらと思います。どんな災害も乗り越えていくために!

関連参照ページ
農水省の家庭備蓄ガイド
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html

日本災害食学会
http://www.mmjp.or.jp/TELEPAC/d-food/